fc2ブログ

四月の雪山

だいたいどこにいても視界に山脈が入ります。
009.jpg

015_20160403213534804.jpg
上の方はまだ雪が残っていました。
026_2016040321353690b.jpg
無理やり桜と絡めてみました(苦笑)。
スポンサーサイト



富山にて

富山に来てます。いろいろ予定があったのであまり鳥を見に行きませんでしたが遠くに見える雪山を堪能してきました(笑)。
例によって携帯からの更新なので写真がありません(涙)。
山の方には行けたので山の鳥は見れました。
綺麗な渓流があってカワガラスやヤマセミが見れたらいいなと思いましたがキセキレイやミソサザイには会えたので良かったです。ミソサザイは巣作りをしていたようで、コケを運んでいるのを観察出来ました。よく囀っていました。さえずりを聞いたのは初めてです。

もう春です

今日はとてもいい天気で、外に出てもだいぶ春らしくなってきました。
019_201603171720147e9.jpg
草むらにて。アブラムシを食べるテントウムシ(ナナホシテントウ)です。よくわからないカのような虫もたくさん飛び回ってました(苦笑)。
026.jpg
夕方少しクマタカの森に行ってきました。クマタカはいませんでしたがノスリがいました(笑)。ジョウビタキやツグミなど冬鳥達との別れももうすぐですね。。。

今年初の森 後編

昨日の続きです。

土曜日の雨で川は少し増水しています。
011copy.jpg
去年はミソサザイが繁殖していたようなので(夏に巣立ち雛を見ただけです)今年は観察したいです。
013copy.jpg
倒木にはコケや草、キノコなどがたくさん生えていました。
015copy.jpg
キツツキ類(アオゲラかアカゲラかな)に穴をあけられた木。
羽根はキジバト、アオバトやトラツグミなど少しだけ見かけましたがめぼしいものはなく拾わず。
シカはいましたが昨年末よくいたイノシシにも会いませんでした。至近距離で遭遇すると危険です。
018copy.jpg
最後に、たぶん二ホンアカガエル(ヤマアカガエルかも、よくわかりません)の卵。もうきていたのか・・・会えませんでした。
一月頃に一度出てきて産卵し、また冬眠するそうです。

今年初の森 前編

昨日は一日中雨でしたがやっと出かけられそうだったのでいつもの森に行ってきました。
少しぱらつきましたが大丈夫でした。
ume.jpg

道中きれいに咲いていた梅。鳥は来ていませんでしたが。
005copy.jpg
山裾の田んぼにいたツグミ。
雨覆の色が淡いのでメスでしょうか。
見れるといいなと思っていたクマタカ、ミソサザイ、クロジには振られましたが29種の野鳥に会えました。
シルエットでしか見たことがなかったキクイタダキも今日は頭の黄色まで見られてラッキーでした。
キクイタダキはヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、エナガの混群に混じってました。
あと、ルリビタキも今季まともに見れていなかったので会えてよかったです。でもメスかオス若鳥か分かりませんでした。

以上、今日の鳥果報告でした!
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる