fc2ブログ

ハチジョウツグミ

お久しぶりです。春休みに入りましたがネタがどんどん溜まっていきます・・・。最低月一で更新できるように頑張ります(汗)。
hachijyo1.jpg
先日見た亜種ハチジョウツグミ。オレンジ色と背の灰色が美しかったです。それにしてもこんなところに缶を捨てたのは誰でしょうね。ゴミは持ち帰りましょう。ゴミといえば釣り糸の事故も最近よく耳にします。糸がカモメなどの足に絡まって先が壊死して取れてしまったり、嘴に針が刺さって餌が取れずに死んでしまうものも少なくないようです。
hachijyo2.jpg
ハチジョウツグミとツグミ(右奥)。ハチジョウツグミはツグミとの中間的な形態の個体も多いようです。
スポンサーサイト



通学路でノビタキ

更新にかなり間が空いてしまいました。テストや部活、模試で忙しく鳥もあまり見に行けていません・・・。見に来てくださった方、申し訳ないです。平日に更新するのはちょっと厳しくなりそうです(汗)。

先日葉っぱさんから嬉しいプレゼントが届きました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます!遠くからでも支えてくださる方がいて本当にうれしいです。

今更って感じですが少し前まで通学路によくいたノビタキを。今までこの時期にたくさん通ったことがなく気づいていませんでした。身近な場所でも何度通うとこんな再発見ができますね。
027_201610302119370a9.jpg
飛来したころは電線にもよくとまり見つけやすかったのですが、稲刈りが始まると刈跡の稲の株にとまって餌を探す個体が増えたので見つけるのが少し大変でした。どちらにしても近づくのは難しかったです。
040_20161030211938f4a.jpg
小高いところから餌を見つけると地面に降りてきます。

渡りのヒタキ

最寄りのタカのポイントでは渡りの小鳥達も見られます。
006_20161008215455afb.jpg
エゾビタキ。たくさんいて、キビタキも交えて互いに追いかけあったりしていました。
008_2016100821545699a.jpg
近すぎたのと一瞬だったのもありますがピンボケなキビタキ雌(苦笑)。他にコサメビタキ、クロツグミなども見られました。ヒヨドリも毎日渡ってますね。

今季初のキビタキ

神社に行ってみると、この1週間でフクロウはここで鳥を食べていないようで羽根は前の拾い残し以外にはありませんでした。
キビタキは少し前から毎日のようにさえずりを聞いていましたが姿を見れていませんでした。神社ではキビタキのさえずりをたくさん聞くことができました。オスしか見つかりませんでしたが3羽ほどはいたようです。飛来したてなので縄張り争いもしていました。
002_20160423181013faa.jpg
あまりにも写真が見にくかったので初めてPCの編集機能でコントラストをあげてみました。
003_201604231810141ad.jpg

004_201604231810163ae.jpg
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる