アオバズクの羽根
フクロウは羽根だけ・・・
日曜日の晩に神社にフクロウを探しに行ったのですが、いつもは聞こえる声すらもせず諦めて帰ってきたらしばらくして急に鳴きだしてがっかりしました(苦笑)。それはともかく、土曜日に羽根は拾えたので良しとします(笑)。

下が土曜日に拾ったたぶん次列風切、上は少し前に拾った初列風切です。今回のは前のより状態はいいですがそれでもバラバラになった羽肢がきれいにまとめられませんでした。(僕が不器用なだけかもしれませんが)
本などで調べているとこの初列風切がやたら小さいように思うのですがどうでしょう?
ご存じの方もいらっしゃると思いますがフクロウの仲間の羽根の表面には細かい毛がびっしり生えていて、手触りがとても良いです。消音効果に役立っているようですが小羽肢が長く伸びたものだそうです。

フクロウの羽根はうまく撮れなかったのでアフリカオオコノハズクの初列風切の表面。

こちらはトビのもの。違いが分かりますか?普通の鳥はこんな形状になっています。測ったわけでもないのに羽肢が平行になっていて面白いです(笑)。

下が土曜日に拾ったたぶん次列風切、上は少し前に拾った初列風切です。今回のは前のより状態はいいですがそれでもバラバラになった羽肢がきれいにまとめられませんでした。(僕が不器用なだけかもしれませんが)
本などで調べているとこの初列風切がやたら小さいように思うのですがどうでしょう?
ご存じの方もいらっしゃると思いますがフクロウの仲間の羽根の表面には細かい毛がびっしり生えていて、手触りがとても良いです。消音効果に役立っているようですが小羽肢が長く伸びたものだそうです。

フクロウの羽根はうまく撮れなかったのでアフリカオオコノハズクの初列風切の表面。

こちらはトビのもの。違いが分かりますか?普通の鳥はこんな形状になっています。測ったわけでもないのに羽肢が平行になっていて面白いです(笑)。