fc2ブログ

冬の海にて

少し前に海岸まで行ってきました。アシスト付きの自転車でも片道30㎞はちょっとしんどかったです(汗)。
024_20161228195149662.jpg
ウミアイサ
3羽ほどいました。今シーズン初で、そこまで珍しくはありませんが海に行く機会が少なく会うと嬉しくなります。
027_20161228195150871.jpg
スズガモ
道中も含めその他ハジロカイツブリ、セグロカモメ、タシギなど53種を観察できました。楽しかったです。
それにしても写真が汚い・・・今は全てコンデジかスマホで撮っているので仕方ないと言えばそうなのかもしれませんが、コンデジをもっと極めたいです(苦笑)。
スポンサーサイト



冬鳥渡来

2週間前になりますがオナガガモを見つけました。
022_201610152128130ec.jpg
昨日ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ジョウビタキも確認しました。カモ類はこの時期エクリプスも多く近づくのも難しかったので識別が難しかったです。その一方でキビタキなどはまだ残っているので夏鳥も冬鳥も見られて楽しいですね。

初見のウミアイサ

カワアイサなら見たことがありましたが、ウミアイサは初めての出会いでした。
020_20160329205954d95.jpg
みんな頭ぼさぼさですね。
カメラで望遠鏡を覗いてやっと撮れる距離でした。この後近くにも来ましたが。
022_2016032920595510f.jpg
オスは2羽いました。
024_201603292059574e2.jpg
おまけのコガモ雄。
028.jpg

会えるのも残りわずかの鳥たち

カモ類はだいぶ減ってきているようです。
甲子園浜で見られたカモたちを紹介します。
015_201603281807099ca.jpg
マガモの番。右奥のはマガモ雌とオオバンともう一羽はちょっとよく分かりません(苦笑)。
ホオジロガモが見られると聞いていましたが2週間程前から見られないそうで、流石に時期が遅かったようです。見れていたらライファーが一つ増えていたんですが(涙)。
016_20160328180710e0a.jpg
ヒドリガモとカルガモなど。

ちなみに、甲山は勾配が急で思っていたよりかなりきつかったです。
見聞きした鳥
コゲラ、アカゲラ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、アオジ
ヒヨドリとシロハラがやたら多く、歩いているといたるところでガサガサ音がしていました。シロハラは30羽ほどは見たでしょうか。
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる