fc2ブログ

川のスッポン

川でスッポンを見かけました。本当はイシガメも3頭ほどいたのですが、カメラを向けるとすぐに逃げてしまいました。100m程あったのですが、警戒心が強いですね。
006_201609172148182a7.jpg
2頭とも大きめの個体だと思います。5,60cmはあるでしょうか。一度同じくらいのサイズのものを捕まえたのですが、なかなか迫力がありました。
005_20160917214817da9.jpg
口で嚙まれると危険なのは有名ですが、足の爪も大きくて危なそうですね。
スポンサーサイト



庭のカナヘビ達

最近夜が冷えますね〜。一気に秋めいて来たように思います。
朝、外に出るとカナヘビを見つけました。

レンズを近づけても逃げませんでしたが、どうせならカメラで撮ればよかったですね。

こちらは別の個体。たくさんのカナヘビがちょろちょろしてます(笑)。

トカゲとカナヘビ

最近鳥の記事が少なく、なんだか爬虫類のブログになりつつあります(汗)。次の次は昨日見てきたシギのことを書こうかなと思います。
森で会ったニホントカゲの子ども。
008_20160818201358aee.jpg
007_20160818201357d36.jpg

まだ尾が青くてとても綺麗ですね!
他にニホンカナヘビも見ましたが、この日はどちらも子どもしか見ませんでした(笑)。

毒ヘビ2種

また更新に間が開いてしまいました(汗)。ネタはいくつかあるのですが…。
数日前にマイフィールドに行ってきました。鳥はあまりいませんでしたが、クロツグミのオスに会えました。ここでは初めてで、まともに見たのも初めてだったので嬉しかったです。
鳥の写真はほとんど撮れなかったのでカエルやヘビなどを載せたいと思います。
森の中で会ったヘビはマムシとヤマカガシ2種だけでした。今思えば毒ヘビばかりですね(笑)。
002_2016081422144158b.jpg
マムシは1匹だけでした。とぐろを巻いていたのですが、カメラを向けると逃げてしまいました。なぜかマムシは綺麗に写真が撮れません。暗いところにいることが多いのはあるでしょうが、あまり見ないので会うとテンションが上がってしまうからかもしれません(笑)。
015_20160814221442814.jpg
こちらはヤマカガシ。4個体見ましたが、どれも一瞬でこの個体だけ辛うじて写すことができました。

河原のヤマカガシ

河原にはやたらとヤマカガシがいます、というかヤマカガシ以外のヘビがいません(苦笑)。
001_2016080619033047a.jpg
石の隙間をのぞきながら餌を探しています。カエルやオタマジャクシなどでしょうか。側面の斑がアマゴなどのパーマークみたいですね。
004_20160806190331452.jpg
友達に聞いたところによると、目が真っ黒なのもヤマカガシの特徴だそうです。前に撮ったアオダイショウの写真を見てみると確かにヤマカガシとは違ってオレンジがかった目をしていました。それにしても、目が大きくてとてもかわいいです。でも一応毒ヘビなので皆さん気軽に手は出さないようにしてくださいね(とか言いながら僕はけっこう捕まえてますけど・・・。)
006_20160806190333cf0.jpg
餌を探しに多くの個体が出てきていて、一度に4,5匹見かけるときもあります。
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる