fc2ブログ

韓国のその他生き物たち

めちゃくちゃ今更感しかありませんがついでで見ていた鳥だけを貼るのはアレなので本命も。

今回の韓国渡航のメインはカワウソでした。毎晩川でカワウソを探し、昼間はフンなどの痕跡探しや定点カメラの回収などを手伝わせてもらっていました。

カワウソは夜行性で夜の撮影はとても難しく、1番ましだったのがこの写真でした。照らすと目がよく光りとても見つけやすかったです。ちなみにカワウソは11月に行ったシンガポールでも軽く探してみたのですが、街中の川にもいると聞いていましたがそちらでは見られませんでした。やっぱりちゃんと時間をとって探すのが一番だと実感。


こちらはシマリス。そこかしこでうろちょろしていて見ない日はありませんでした。ひたすらに可愛い…。その他哺乳類はノロジカ(キバノロ?)なんかも見られましたがまともな写真はありません。ベンガルヤマネコは期待しましたが見られず。


チョウセンスズガエル
何か分からず後で調べたのですが毒があるらしくびっくり。その辺の水辺にいて、田んぼで産卵も見ることができました。他トノサマガエルも。


同上
色彩変異があるのか緑色が多い個体や少ない個体がいました。


ライトに集まる大量の蛾と戯れたり。これはオナガミズアオです。初めて見ましたが本当に美しい蛾ですね。その他ブドウスズメ?ベニスズメ、リンゴドクガと大量の分からない蛾を見ました(苦笑)。
去年の夏は鱗翅にはまった夏でもありましたが、これが始まりのような気もします。分からない種類が多すぎて底知れぬ沼を感じました。もっと知識を付けたい…。

とりあえずこんな感じで韓国編は締めたいと思います。今までにないものすごく充実した1週間でした。本当に楽しかった。僕に声を掛けて連れて行ってくださったYさんとOさんには頭が上がりません。ありがとうございました。
スポンサーサイト



4/29〜5/7韓国(2)

予告しておいて気が付けば半年も放置してしまっていました。お久しぶりです。

ずいぶん遅くなってしまいましたが韓国編の続きを書きます。

一週間ほどの間ずっと山間部でカワウソの調査のお手伝いをさせてもらっていました。
IMG_2572buppousou.jpg
飛ぶブッポウソウ。
国内の有名どころと違って自分たちの他に見ている人もいない状況で満足に見られました。別の場所でも電線にとまっているのを見ましたがこっちでは日本よりだいぶ密度が高かったりするんでしょうか。

IMG_2596yamagera.jpg
電柱の上のヤマゲラ。
ケレレレレ!と大きな声で鳴いて電柱でドラミングもしていました(笑)。数は結構いるようで滞在中はほぼ毎日見られました。

IMG_2825ooakagera.jpg
そして一度だけ見ることができたオオアカゲラ。基亜種なんですかね、とにかくかわいい!キョッキョッって鳴きながら餌を探していました。警戒心はあまりなかったです。

IMG_2878ooakagera.jpg

IMG_2852.jpg

IMG_2611zyobitaki.jpg
さえずるジョウビタキ。
日本でも繁殖例が増えてきて平地でも春にぐぜっているのは見ることがありますが、国内では見られないような平地でも普通にいて興奮しました!滞在中雄しか見られませんしたが雌はちょうど抱卵の時期だったのかなあなどと考えてます。

IMG_2770miyamakakesu.jpg
カケス(亜種ミヤマカケス)。
2,3回見る機会がありましたがこんな写真しか撮れず。でも本州の亜種カケスと違って頭のごましおはないのが見えますね(笑)。

IMG_2792onaga.jpg
カラスつながりでこちらはオナガ。
関西人の僕には水色のカラスもギューイギュイという声もすごく新鮮でした。そのうち国内でも見るぞ・・・。

IMG_3087.jpg
そして現地では超普通種のカササギ!
姿も色もすごく美しい鳥です。ガシャガシャガシャという声もおもしろいです(笑)。

IMG_2779.jpg
長い尾羽

IMG_2882.jpg
飼われていた犬からドッグフードを貰っていくカササギ。こういうのを見るとやっぱりカラスだなあと思いました。

4/29~5/7韓国(1)

ご無沙汰しています。テストも終わったので久々の更新。
GWあたりに韓国に行っていました。鳥はメインではなかったのですが1週間程田舎に滞在できたのでいろいろと楽しめました。声をかけてくださりご一緒したOさんとYさん、ありがとうございました。現地でYさんから一眼レフをお借りして撮った写真をちょっとずつあげていこうと思います。

2017052516182742c.jpg

日本でもお馴染みのキセキレイ。川沿いにはどこにでもいました。

IMG_2513kawasemi.jpg

カワセミ
IMG_2520chosenhoziro.jpg

亜種チョウセンホオジロ
実際に見ると日本の亜種とは全然違いました!こちらも普通種。

IMG_2538toratsugumi.jpg

トラツグミ。たくさん繁殖しているようで数は結構いました。夜もライトの前を横切っていったり。カラアカハラも狙っていて、直近にもいたはずだったのですが見ることはできませんでした(涙)。やはり次は韓国の離島も行ってみたいですね・・・。

IMG_2571buppousou.jpg

遠かったブッポウソウ。国内でも見ていなかったので今回が初めましてでした。最初空からゲッ、ゲッという声が聞こえたときは何かと思いましたが飛んでいるのを見つけたときは感動しました!

初めての一眼レフはコンデジとは全く別世界で、これもびっくりでした。

ととりあえずはこんな感じで。続きもまた書きます(笑)。
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる