fc2ブログ

カモメの羽根

先日は寒波もありましたが随分寒さも緩み春らしさを感じられるようになってきました。カシラダカがぐぜっていたり、ウソが桜の蕾を食べに来たりしていました。

さて、昨春拾ったカモメの羽根ですが、とっくに整理もしていたのをUPしておこうと思います。

カモメ(Larus canus / Mew Gull)
初列風切、次列風切、初列雨覆、下雨覆
バックの方眼は1cm四方です。
3月下旬に干潟に散乱していたのを回収したものです。状況からは何かに襲われたようでした。ハヤブサあたりでしょうか。体液で汚れているものもあります。画像下段左から3枚と右端の1枚が初列風切、その間の6枚が次列風切で、上段左の灰色の4枚が初列雨覆、右の白い3枚が下雨覆です。
成鳥として良さそうですが、回収できた初列雨覆4枚のうち1枚(画像では一番左)の先端には僅かに軸斑が認められます。

細い軸斑がある初列雨覆とそれがないもの(右)。先端の形も軸斑があるものの方が尖り気味で、これは第3回冬羽の初列雨覆なのかもしれません。もしそうだとするとこの個体は第3回冬羽から第3回夏羽に移行中ということになるのでしょうか。

と、ここまでカモメ識別ハンドブックを参考につらつらと適当なことを書きましたが、成鳥でもこの程度の軸斑をもつ個体は普通にいるのかもしれませんし、たったこれだけの羽根から年齢まで結論を出すのは無理がありますね。

続きを読む

スポンサーサイト



プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる