ゴイサギの羽根続編
ホシゴイの風切
更新がとても遅くなってしまいました。11月、ちょくちょく鳥見には行っているのですがあまりPCをゆっくり使う時間がなく、気付けばこんな時期に・・・(汗)。
さて、ずいぶん前に予告?していたホシゴイがちょっと片付いてきたのでアップします。

ゴイサギ幼鳥 初列風切
全体の羽衣からおそらく幼鳥で合っていると思います。あまり状態が良くなく、洗っていると少しくずれてしまいました。画像では分かりにくいですが先端に白斑があります。

次列風切
ぐちゃぐちゃになってしまっていて3枚しか採取できませんでした。初列風切と同様に先端に白斑があります。それにしても臭いです。独特の魚臭さ?は洗ってもとれません(笑)。アオサギと同じ臭いがします。

初列風切を並べてみました。白斑が分かるかと思います。今回初列は最外初列風切(レミクル)以外はそろえることができました。
今もテスト前なのでまた更新は先になりそうです。ぼちぼちやっていこうと思いますのでよろしくお願いします。
さて、ずいぶん前に予告?していたホシゴイがちょっと片付いてきたのでアップします。

ゴイサギ幼鳥 初列風切
全体の羽衣からおそらく幼鳥で合っていると思います。あまり状態が良くなく、洗っていると少しくずれてしまいました。画像では分かりにくいですが先端に白斑があります。

次列風切
ぐちゃぐちゃになってしまっていて3枚しか採取できませんでした。初列風切と同様に先端に白斑があります。それにしても臭いです。独特の魚臭さ?は洗ってもとれません(笑)。アオサギと同じ臭いがします。

初列風切を並べてみました。白斑が分かるかと思います。今回初列は最外初列風切(レミクル)以外はそろえることができました。
今もテスト前なのでまた更新は先になりそうです。ぼちぼちやっていこうと思いますのでよろしくお願いします。
アオサギの風切と尾羽
羽軸の変形
アオサギの体羽
外に出る時間も気力もあまりなく、久しぶりの更新となってしまいました(汗)。未整理の羽根が大量に溜まっているので当分まともな鳥見はできそうにありません・・・。なので記事内容も羽根や鳥以外の生き物が主になりそうです。
今日もアオサギの羽根を整理しました。まだ風切が一式のこっているのでまだまだ終わりそうにないです・・・。これ以外にもツバメやオオタカなどが残っています。

アオサギ 成鳥 肩羽(右)
アオサギの肩羽と内側次列風切はよく似ていますが、肩羽には羽軸に沿って白が入るのが特徴かな、と勝手に解釈しています(苦笑)。あと若干形も違いますね。

これは額の白い部分です。両サイドの前に紹介した黒い羽に挟まれるような位置に生えています。写真ではよく分かりませんが、実際には汚白色といったところでしょうか。結構ごわごわしています。
今日もアオサギの羽根を整理しました。まだ風切が一式のこっているのでまだまだ終わりそうにないです・・・。これ以外にもツバメやオオタカなどが残っています。

アオサギ 成鳥 肩羽(右)
アオサギの肩羽と内側次列風切はよく似ていますが、肩羽には羽軸に沿って白が入るのが特徴かな、と勝手に解釈しています(苦笑)。あと若干形も違いますね。

これは額の白い部分です。両サイドの前に紹介した黒い羽に挟まれるような位置に生えています。写真ではよく分かりませんが、実際には汚白色といったところでしょうか。結構ごわごわしています。