2/8~2/27九州
こんにちは。先月九州に行ってきたので久しぶりに羽以外の記事を書こうと思います。
後期試験を終えるとすぐに鳥取を発ち、下関から拝んだことしかなかった九州へ初上陸です。他の用のついででしたが、3週間弱滞在できたので空き時間で鳥を探すことに。
滞在先周辺をぶらぶらしているとやけに警戒心の低いトビに出会いました。

とても近くで観察できました。通りすがりのおじさんは触れていましたし最初怪我でもしているのかと思いましたが、そういうわけでもないようで、普通に飛べていました。いったい何だったのか…。光彩色、胸の羽毛のパターンなどから雌成鳥と推定。

ホシムクドリ
年末に鳥取でツグミの群れに1羽だけ混ざっていたのを遠目に見ただけだったこの鳥も、百羽単位の本種のみの群れで見られ、さすが九州だなあと感じました。羽を拾ってみたいものです。

ヘラサギ
夏羽が出始めていて美しかったです。山陰で鳥を見ていると九州と冬場の鳥のラインナップがちょっと似てくるんですよね。それでも大陸系の鳥は流石に見やすくて良いですね。

ナベヅルの家族
渡り途中なんでしょうね、初めて見ました。撮影が下手なので顔にピント合わせるのに苦戦しますが、見ごたえのある鳥でした。
かなりざっくりとかいつまんでの振り返りですが、その他にも面白い観察ができました。悪天候の中あちこち連れ回してくれた友人に感謝します。寒かったけどとても楽しかった。
次回は生き物メインで訪れたい場所ですね。春にシギチ修行&羽採集に行かなければ…。
後期試験を終えるとすぐに鳥取を発ち、下関から拝んだことしかなかった九州へ初上陸です。他の用のついででしたが、3週間弱滞在できたので空き時間で鳥を探すことに。
滞在先周辺をぶらぶらしているとやけに警戒心の低いトビに出会いました。

とても近くで観察できました。通りすがりのおじさんは触れていましたし最初怪我でもしているのかと思いましたが、そういうわけでもないようで、普通に飛べていました。いったい何だったのか…。光彩色、胸の羽毛のパターンなどから雌成鳥と推定。

ホシムクドリ
年末に鳥取でツグミの群れに1羽だけ混ざっていたのを遠目に見ただけだったこの鳥も、百羽単位の本種のみの群れで見られ、さすが九州だなあと感じました。羽を拾ってみたいものです。

ヘラサギ
夏羽が出始めていて美しかったです。山陰で鳥を見ていると九州と冬場の鳥のラインナップがちょっと似てくるんですよね。それでも大陸系の鳥は流石に見やすくて良いですね。

ナベヅルの家族
渡り途中なんでしょうね、初めて見ました。撮影が下手なので顔にピント合わせるのに苦戦しますが、見ごたえのある鳥でした。
かなりざっくりとかいつまんでの振り返りですが、その他にも面白い観察ができました。悪天候の中あちこち連れ回してくれた友人に感謝します。寒かったけどとても楽しかった。
次回は生き物メインで訪れたい場所ですね。春にシギチ修行&羽採集に行かなければ…。
スポンサーサイト