fc2ブログ

食痕(セキレイ)

通学路で歩道に羽根が散乱しているのを見つけました。

ものはセキレイですが、セグロかハクかは難しいところですね。でもなんとなくハクセキレイな気がします(苦笑)。

落ちていたのは次列風切と大雨覆が少しずつだけでした。

次列風切の根元がかじられています。哺乳類の仕業かもしれませんね。
スポンサーサイト



カジカガエル

土曜日に川でカジカガエルを見つけました。
052.jpg
最初何の種類か分からなくて、写真を撮って後で先生に見せるとカジカガエルとのことでした。初めて見たのですがこんなところにもいるんだな、とうれしくなりました(笑)。
054.jpg
カジカガエルといえばきれいな声で有名ですが、動画検索で声を検索してみるととても聞き覚えのある声で、去年からずっと気になっていた声でした!またゆっくり観察しにいきたいです(笑)。

今年初のマムシ

近所のMFの沼に行ってきました。今年初めてマムシに会えました。
クイズ:この中にマムシがいます。どこにいるか分かりますか?
201605282150425e2.jpeg
すごい保護色ですね。景色に溶け込んでいます。
046.jpg
早く気付けたので逃げることもなくゆっくり観察できました。教えてくれたYさんありがとう!
050_20160528214423298.jpg
かわいいですね。じっくり見ることができてよかったです(笑)。

大物ナマズ

今日は先輩と川に釣りに行ってきました。
針だけで釣れるとのことで半信半疑でしたが、そうこうするうちに先輩がナマズを釣りました!





とても暴れて大変でした(笑)。

67cmありました!結構大きかったです。

こんなところでキアシシギ

話としては1週間ほど前になりますが、近所の川沿いを通っていたら、キアシシギを2羽見つけました。
016_20160526210133942.jpg
小さな川の結構上流の方ですが、こんなところにも来るんですね。近所では初めて見ました(笑)。
035_2016052621013536f.jpg
ゆっくり休憩していました。
021_2016052621013504a.jpg

040_201605262101371c1.jpg

050.jpg
流れの速いところで採餌しています。もうたぶんいないと思いますが、会えてよかったです(笑)。

交通事故死のメジロ

久しぶりの更新です(汗)。
※注意:鳥の死体画像あり

先日下校中に車にはねられたメジロを拾いました。
事故に遭ってしまったのは残念ですが、せっかくなのでいろいろ観察してみました。
002_20160521095154fd6.jpg
頭部に少し衝突の跡があるだけでかなり良い状態で手に入れることができました(笑)。腹の黄色い縦縞が不明瞭なことから雌と思われます。それにしても黄緑と黄色がきれいで見とれてしまいます(汗)。
008_201605210952020d5.jpg
頭部。アイリングの部分は1mmほどの小さな羽根が外側に向かって何枚も生えることでできていました。こういう実際に見てみないと分からないこともたくさんありますね。
010_20160521095205354.jpg
翼。どのパーツも本当に小さいです。手に取ってみると野外で見るよりも小さく感じました。風切もとても薄く、向こう側が透けてよく見えるほど。
006_20160521095203c63.jpg
腰から上尾筒、尾羽の外弁も黄緑です。
005_2016052109515669f.jpg
下尾筒は黄色です。

更新が減ります

明日から最初の定期考査が始まり、それに伴ってブログの更新もおろそかになっています。すみません。
来週前半くらいまで多分更新出来ないかと思いますがご了承ください。

卵標本を作りました

昨日のことですが、久しぶりに鳥の卵標本を作りました。1年以上作っていなかったので本当に久しぶりです(笑)。
今まで飼ってきた鳥は雌ならできる限り作っています。死んでしまったら形見にもなりますしね(苦笑)。
今回作るのも今飼っているヒメウズラのものです。
035_201605161735435ab.jpg
作るのは単純ですがけっこう大変です。他にもいろんなやり方があるとは思いますが、僕の作り方を紹介しようと思います。まず、卵の尖っていない側の端に針で穴を開けます。本当はもっときれいに丸く開けたいのですが、僕の腕ではちょっと無理そうです(笑)。
043_2016051617354540c.jpg
つまようじを刺して中身を少しずつ出していきます。穴を下にしてつまようじを抜き差しすると本当に少しずつですが外に引き出すことができます。これがなかなか時間がかかります。
何度か水に浮かべてみて、ほとんど空になったなと思ったら水で何回かすすぎます。最後に穴を下にしてよく乾かして出来上がりです(笑)。
殻をできるだけ割らずに中身をきれいに抜く方法で、もっといいやりかたを知ってるって方はぜひコメントでアドバイスお願いします!

シジュウカラ巣立ちました!

今日、午前中にシジュウカラが巣立ちました。だいぶ躊躇していましたが、最後にはみんなぎごちなく飛び出していきました。
007_20160515204133b91.jpg
1枚だけ飛び出す瞬間が撮れました(笑)。
032.jpg
とまっている場所が電線なのが悲しい・・・。巣立ち雛はけっこうみんなばらばらになっていましたが、あの後合流できたでしょうか。親鳥がよく様子を見ていたようなので大丈夫だとは思いますが・・・。
012_20160515204135bb1.jpg
本当に感無量!午後に覗くとみんないなくなっていたので10羽ちゃんと出ていったようです。意外に長く時間がかかるんですね。
034_20160515204132bf0.jpg
空になった巣箱。雛が大きくなるにつれ産座が崩れていったようで平らになっていました。
寂しくなってしまいますがあとは無事に生きていってくれるのを願うだけです・・・。
親鳥には2回目の繁殖をしにまた来てほしいです(笑)。

シジュウカラ雛の成長

だいぶ間があいてしまいましたが、家の巣箱のシジュウカラのその後です。
001_2016051320464000d.jpg
5月1日
001.jpg
5月3日
003.jpg
5月5日
004.jpg
5月8日
002_201605132229071c7.jpg
5月11日
005_20160513222913298.jpg
かなり大きくなっていました。目もみんな開いて可愛いです(笑)。
008.jpg
5月13日(今日)
本当に大きくなるのが早いです。もういつ巣立ってもおかしくないと思います。10羽みんな無事に育っています。
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる