庭のカナヘビ達
最近夜が冷えますね〜。一気に秋めいて来たように思います。
朝、外に出るとカナヘビを見つけました。
レンズを近づけても逃げませんでしたが、どうせならカメラで撮ればよかったですね。
こちらは別の個体。たくさんのカナヘビがちょろちょろしてます(笑)。
朝、外に出るとカナヘビを見つけました。
レンズを近づけても逃げませんでしたが、どうせならカメラで撮ればよかったですね。
こちらは別の個体。たくさんのカナヘビがちょろちょろしてます(笑)。
スポンサーサイト
高校でカワラヒワ
アオサギの風切と尾羽
ソリハシシギ?
少しは出かけたりもしているのですが、課題や補習などもあって更新がまた遅れ気味になっています(苦笑)。
先日四国に行ったときに、徳島県の吉野川に行ってきました。
河口には大きな干潟があり、シギチドリ類がたくさん来るそうですが、少し時期が早かったのかあまりたくさんはいませんでした。

シギやチドリの仲間は本当に識別が難しいですね。これはソリハシシギだと思うのですが、遠すぎて証拠写真にもならないようなものしか撮れませんでした。

もしソリハシシギならライファーです(笑)。この他にも識別に全く自信がないのですがハマシギ、クサシギ(と思われる鳥)が見られました。干潟にはシオマネキ(初見)などもいました。河原には大きな葦原があり、セッカ、オオヨシキリがよくさえずっていました(笑)。とても楽しかったです。
先日四国に行ったときに、徳島県の吉野川に行ってきました。
河口には大きな干潟があり、シギチドリ類がたくさん来るそうですが、少し時期が早かったのかあまりたくさんはいませんでした。

シギやチドリの仲間は本当に識別が難しいですね。これはソリハシシギだと思うのですが、遠すぎて証拠写真にもならないようなものしか撮れませんでした。

もしソリハシシギならライファーです(笑)。この他にも識別に全く自信がないのですがハマシギ、クサシギ(と思われる鳥)が見られました。干潟にはシオマネキ(初見)などもいました。河原には大きな葦原があり、セッカ、オオヨシキリがよくさえずっていました(笑)。とても楽しかったです。
トカゲとカナヘビ
毒ヘビ2種
また更新に間が開いてしまいました(汗)。ネタはいくつかあるのですが…。
数日前にマイフィールドに行ってきました。鳥はあまりいませんでしたが、クロツグミのオスに会えました。ここでは初めてで、まともに見たのも初めてだったので嬉しかったです。
鳥の写真はほとんど撮れなかったのでカエルやヘビなどを載せたいと思います。
森の中で会ったヘビはマムシとヤマカガシ2種だけでした。今思えば毒ヘビばかりですね(笑)。

マムシは1匹だけでした。とぐろを巻いていたのですが、カメラを向けると逃げてしまいました。なぜかマムシは綺麗に写真が撮れません。暗いところにいることが多いのはあるでしょうが、あまり見ないので会うとテンションが上がってしまうからかもしれません(笑)。

こちらはヤマカガシ。4個体見ましたが、どれも一瞬でこの個体だけ辛うじて写すことができました。
数日前にマイフィールドに行ってきました。鳥はあまりいませんでしたが、クロツグミのオスに会えました。ここでは初めてで、まともに見たのも初めてだったので嬉しかったです。
鳥の写真はほとんど撮れなかったのでカエルやヘビなどを載せたいと思います。
森の中で会ったヘビはマムシとヤマカガシ2種だけでした。今思えば毒ヘビばかりですね(笑)。

マムシは1匹だけでした。とぐろを巻いていたのですが、カメラを向けると逃げてしまいました。なぜかマムシは綺麗に写真が撮れません。暗いところにいることが多いのはあるでしょうが、あまり見ないので会うとテンションが上がってしまうからかもしれません(笑)。

こちらはヤマカガシ。4個体見ましたが、どれも一瞬でこの個体だけ辛うじて写すことができました。
羽軸の変形
コムクドリの羽根
河原のヤマカガシ
河原にはやたらとヤマカガシがいます、というかヤマカガシ以外のヘビがいません(苦笑)。

石の隙間をのぞきながら餌を探しています。カエルやオタマジャクシなどでしょうか。側面の斑がアマゴなどのパーマークみたいですね。

友達に聞いたところによると、目が真っ黒なのもヤマカガシの特徴だそうです。前に撮ったアオダイショウの写真を見てみると確かにヤマカガシとは違ってオレンジがかった目をしていました。それにしても、目が大きくてとてもかわいいです。でも一応毒ヘビなので皆さん気軽に手は出さないようにしてくださいね(とか言いながら僕はけっこう捕まえてますけど・・・。)

餌を探しに多くの個体が出てきていて、一度に4,5匹見かけるときもあります。

石の隙間をのぞきながら餌を探しています。カエルやオタマジャクシなどでしょうか。側面の斑がアマゴなどのパーマークみたいですね。

友達に聞いたところによると、目が真っ黒なのもヤマカガシの特徴だそうです。前に撮ったアオダイショウの写真を見てみると確かにヤマカガシとは違ってオレンジがかった目をしていました。それにしても、目が大きくてとてもかわいいです。でも一応毒ヘビなので皆さん気軽に手は出さないようにしてくださいね(とか言いながら僕はけっこう捕まえてますけど・・・。)

餌を探しに多くの個体が出てきていて、一度に4,5匹見かけるときもあります。
ヒバカリ
先日見つけたヒバカリ。
もともとあまり大きくならない種類ですが、まだ子どもで本当に小さいです。
性質もおとなしく、噛むことはほとんどないようです。かわいいですね!
水たまりにオタマジャクシを食べに来ていたところでした。
もともとあまり大きくならない種類ですが、まだ子どもで本当に小さいです。
性質もおとなしく、噛むことはほとんどないようです。かわいいですね!
水たまりにオタマジャクシを食べに来ていたところでした。