fc2ブログ

庭のカナヘビ達

最近夜が冷えますね〜。一気に秋めいて来たように思います。
朝、外に出るとカナヘビを見つけました。

レンズを近づけても逃げませんでしたが、どうせならカメラで撮ればよかったですね。

こちらは別の個体。たくさんのカナヘビがちょろちょろしてます(笑)。
スポンサーサイト



高校でカワラヒワ

少し前に高校でカワラヒワの羽根を拾いました。
002_20160830203824b07.jpg
猛禽類に襲われていたようです。体羽も少しだけ残っていました。一番右が初列風切、左から3枚目が三列風切であとは次列風切です。
003_2016083020382697b.jpg
黄色い模様が連なって飛んでいるときに見えるあの翼帯になっています。
004_201608302038279d3.jpg
身近な鳥で羽根を拾う機会も多いですが、黄色の美しさにいつも目をひかれます(笑)。見つけるとうれしくなりますね。

アオサギの風切と尾羽

すいません、また更新が遅れてしまいました・・・。

アオサギの羽根がやっと片付いてきました。あと体羽が少し残っているだけです。
004_20160828210230d5f.jpg
右の風切を並べてみました。大きい&枚数が多いので4つ切り画用紙1枚には収まりませんでした(笑)。
全部揃っていますが、たぶん三列風切(もしかすると次列風切)が2枚多いです。洗っても独特の魚臭さ?は取れませんね。
022_2016082821023172e.jpg
こちらは尾羽。妙に短いものが混ざっていますが、なぜでしょう・・・?
次はオオタカを頑張ります!(笑)

ソリハシシギ?

少しは出かけたりもしているのですが、課題や補習などもあって更新がまた遅れ気味になっています(苦笑)。
先日四国に行ったときに、徳島県の吉野川に行ってきました。
河口には大きな干潟があり、シギチドリ類がたくさん来るそうですが、少し時期が早かったのかあまりたくさんはいませんでした。
005_20160822201414f8d.jpg
シギやチドリの仲間は本当に識別が難しいですね。これはソリハシシギだと思うのですが、遠すぎて証拠写真にもならないようなものしか撮れませんでした。
006_20160822201415839.jpg
もしソリハシシギならライファーです(笑)。この他にも識別に全く自信がないのですがハマシギ、クサシギ(と思われる鳥)が見られました。干潟にはシオマネキ(初見)などもいました。河原には大きな葦原があり、セッカ、オオヨシキリがよくさえずっていました(笑)。とても楽しかったです。

トカゲとカナヘビ

最近鳥の記事が少なく、なんだか爬虫類のブログになりつつあります(汗)。次の次は昨日見てきたシギのことを書こうかなと思います。
森で会ったニホントカゲの子ども。
008_20160818201358aee.jpg
007_20160818201357d36.jpg

まだ尾が青くてとても綺麗ですね!
他にニホンカナヘビも見ましたが、この日はどちらも子どもしか見ませんでした(笑)。

毒ヘビ2種

また更新に間が開いてしまいました(汗)。ネタはいくつかあるのですが…。
数日前にマイフィールドに行ってきました。鳥はあまりいませんでしたが、クロツグミのオスに会えました。ここでは初めてで、まともに見たのも初めてだったので嬉しかったです。
鳥の写真はほとんど撮れなかったのでカエルやヘビなどを載せたいと思います。
森の中で会ったヘビはマムシとヤマカガシ2種だけでした。今思えば毒ヘビばかりですね(笑)。
002_2016081422144158b.jpg
マムシは1匹だけでした。とぐろを巻いていたのですが、カメラを向けると逃げてしまいました。なぜかマムシは綺麗に写真が撮れません。暗いところにいることが多いのはあるでしょうが、あまり見ないので会うとテンションが上がってしまうからかもしれません(笑)。
015_20160814221442814.jpg
こちらはヤマカガシ。4個体見ましたが、どれも一瞬でこの個体だけ辛うじて写すことができました。

羽軸の変形

高校の課題が多くここ数日ほとんど外に出れていません。家の庭にすらほぼ出ず、羽根の整理などもあり何気に忙殺されて?おります。

それはそうと、アオサギの羽根がまだ片付いていません、だいぶクリーニングは終わってきているのですが・・・。
先日三列風切の中の1枚に羽軸が妙に曲がった羽根があることに気づきました。
003_20160810215153444.jpg
これがその羽根。実はこの個体はアオサギは普通3枚のはずの三列風切がなぜか5枚(たぶん)もあり、少し変わってるな、とおもっていたのですが、変形した羽根があったのは片側だけでした。
004_20160810215154ec5.jpg
例の部分のアップ。少し曲がっているのが分かるかと思います。触っているととても違和感がありました。

コムクドリの羽根

昨日街中の駅前で拾ったコムクドリの羽根を紹介します。ムクドリのねぐらがあり、そこに混じっているようです。大量のムクドリの羽根の中からコムクドリの羽根を探すのは宝探しのようで楽しいです。
001_20160808210423883.jpg
コムクドリ たぶん全部雄
左2枚が初列風切、右2枚が次列風切です。内弁の白色部が目立ちます。
002_201608082104244db.jpg
次列風切の外弁。雄には緑色の光沢があって綺麗です。
003_201608082104262ca.jpg
初列風切の光沢部分。雌には光沢はありません。

河原のヤマカガシ

河原にはやたらとヤマカガシがいます、というかヤマカガシ以外のヘビがいません(苦笑)。
001_2016080619033047a.jpg
石の隙間をのぞきながら餌を探しています。カエルやオタマジャクシなどでしょうか。側面の斑がアマゴなどのパーマークみたいですね。
004_20160806190331452.jpg
友達に聞いたところによると、目が真っ黒なのもヤマカガシの特徴だそうです。前に撮ったアオダイショウの写真を見てみると確かにヤマカガシとは違ってオレンジがかった目をしていました。それにしても、目が大きくてとてもかわいいです。でも一応毒ヘビなので皆さん気軽に手は出さないようにしてくださいね(とか言いながら僕はけっこう捕まえてますけど・・・。)
006_20160806190333cf0.jpg
餌を探しに多くの個体が出てきていて、一度に4,5匹見かけるときもあります。

ヒバカリ

先日見つけたヒバカリ。

もともとあまり大きくならない種類ですが、まだ子どもで本当に小さいです。

性質もおとなしく、噛むことはほとんどないようです。かわいいですね!

水たまりにオタマジャクシを食べに来ていたところでした。
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる