fc2ブログ

オオタカの体羽

先日のオオタカの続きです。
002_201609302038395ff.jpg
頭頂~後頭部にかけて
頭部の羽根は白が顕著に出ているものもありますが、重なると先端の黒に隠されるので野外では見えませんね。僕も今回初めて知りました(笑)。
003_20160930203840638.jpg
過眼線
小さいです。拾う機会はほとんどないかと思います。
005_2016093020384397a.jpg
胸~腹にかけて
他のハイタカ属と区別するのはかなり難しそうです(笑)。
004_20160930203842e03.jpg
跗蹠
腹によく似ていますね。でも形が若干違います。
009_2016093020390766f.jpg
背面
何の模様もありませんが、灰色味が強いです。
006_20160930203845550.jpg
上尾筒
008_2016093020390695d.jpg
下尾筒
スポンサーサイト



タカの渡り(ハチクマ)

タカの渡りは昨日がピークだったようですが、最寄りのポイントはほとんど来ませんでした。
025_201609282140037ac.jpg
午前中だけ部活を休んで朝からいたのですが、結局ハチクマ12、サシバ3、ツミ1という散々な結果に(泣)。写真はハチクマです。
025hachikuma.jpg
トリミングしてみました。

・・・他にも渡りのキビタキやアマツバメなども見られたので良しとしましょう(苦笑)。

カイツブリの幼鳥

ここ数日ずっとタカの渡りを見に行ってました。

先日のことですが、近所の貯水池で繁殖していたカイツブリの幼鳥が池の堰の下に落ちてしまっていました。
014_201609272105394df.jpg
足の付き方がよく分かると思います。
015_20160927210540981.jpg
足が体の後ろの方についているので、陸上ではペタペタととても歩きにくそうです。羽がまだ生えそろっていないので飛べないようですが揃っていたとしても陸から直接飛び立てるかは疑問ですね。
018_20160927210538f41.jpg
上がれそうになかったので捕獲して逃がしましたがさすがカイツブリ、放すとすぐに潜ってどこかに行ってしまいました。

オオタカの雨覆

休日くらい更新しようと思っていたのですが、なかなか出来ずにいます・・・。
オオタカの雨覆を載せます。
006_20160920210224b78.jpg
オオタカ 成鳥 初列雨覆
たぶん雄のものだと思うのですが、自信がないのであてにしないでください(苦笑)。初列雨覆は見ての通り、ただの焦げ茶色の羽根です。
003_201609202102237c3.jpg
大雨覆
外側、内側のものを2枚づつ撮ってみました。内側には内弁に白斑が入ります。
007_20160920210226e15.jpg
中雨覆
無地ですが灰色味を帯びています。これは雄と判断した理由の1つです。
009_20160920210220ec5.jpg
小雨覆
一枚では少し分かりづらいですが、重なると灰色味があるのが分かるかと思います。
016_201609202102228a6.jpg
下雨覆
縞模様がとても美しい羽根です。これは拾えたら嬉しいですね!

続きを読む

川のスッポン

川でスッポンを見かけました。本当はイシガメも3頭ほどいたのですが、カメラを向けるとすぐに逃げてしまいました。100m程あったのですが、警戒心が強いですね。
006_201609172148182a7.jpg
2頭とも大きめの個体だと思います。5,60cmはあるでしょうか。一度同じくらいのサイズのものを捕まえたのですが、なかなか迫力がありました。
005_20160917214817da9.jpg
口で嚙まれると危険なのは有名ですが、足の爪も大きくて危なそうですね。

ホシゴイ(ロードキル)

高校で先輩に交通事故死していたというゴイサギの若鳥をいただきました。俗にホシゴイと呼ばれるやつですね。
だいぶぐちゃぐちゃになってしまっていたので右翼は内側次列風切と三列風切が欠損していましたが、左翼は比較的状態がよかったので翼標本にすることにしました。自分で作るのは初めてです。
001_20160911210953cbe.jpg
観察していると、以前アオサギの記事でちらっと書いた中趾の爪にあるギザギザがなんとゴイサギにもありました。サギ科の鳥にはみなあるのでしょうか。とても気になります。片方だけにあるというのも面白いですね。役割が気になります。
006_2016091121095314b.jpg
他の爪にはないのもアオサギと一緒ですね。
007_20160911210954ffd.jpg
背面です。羽は生え場所が決まっていて、この画像だと羽が3列に分かれて生えているのが分かるかと思います。

初見のアオアシシギ

今日は河口にシギチを見に行ってきました。鳥自体は少なかったですがいろいろと楽しめました。
観察できた鳥
コサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウ、ソリハシシギ、アオアシシギ、シロチドリ、ミサゴ、トビ、ハシブトガラス、セッカ(声だけ)
目当てにしていたシギチは少なかったですが、アオアシシギはライファーなので嬉しいです。
002_20160910220101db7.jpg
遠かったアオアシシギ。最後に少し寄ってくれましたが草に被って見づらかった・・・。

イカルチドリ幼鳥

久しぶりの鳥記事になります(汗)。今日は少しうろうろして普通種ばかりいろいろ見てきました。
005_20160903211610d23.jpg
川にシギが入っていないかなと思ったのですが何も見られませんでした・・・。いたのはイカルチドリの幼鳥だけ(泣)。
でもとてもかわいいですね!
038_20160903211611c54.jpg
こちらは別個体。すぐ歩き出すので葉っぱに被ってしまいました。そろそろもっとまともなカメラが欲しいと思っているのですがどれがいいのか、また金銭面の限界もあってなかなか決められずにいます(苦笑)。
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる