fc2ブログ

オオハシシギ

携帯からの更新です(汗)。
クリスマスに知り合いの方々と鳥見してきました。
初めての場所でしたがライファー2種含めたくさん見られとても楽しかったです。

オオハシシギ
ライファーです。とても愛想のいい子でした。かわいい!!

ちょっと引き気味で。ゆっくり観察することができました。
スポンサーサイト



ゴイサギの羽根続編

なかなかパソコンをゆっくりいじる時間が取れないのでついでにもう1つ記事を書きます。

先日のゴイサギの続き。暗くてみにくい画像ですがお許しを。
001_20161228200809f87.jpg
ゴイサギ 幼鳥? 初列雨覆
先端外弁側に明瞭な白斑が入ります。他の部分は灰色がかったこげ茶色みたいな感じの色をしています(言葉に表しにくい)。
002_2016122820081033c.jpg
大雨覆
白斑は根元に対して逆三角形の形にでる傾向があるようです。また初列雨覆と違って外弁に茶色の縁があります。
003_20161228200811210.jpg
先端部の拡大。
004_201612282008138e9.jpg
小翼羽
4枚ありました。白斑と羽縁あり。
006_20161228200814a62.jpg
肩羽
ぼろぼろですが少し茶色がかった斑がでます。

冬の海にて

少し前に海岸まで行ってきました。アシスト付きの自転車でも片道30㎞はちょっとしんどかったです(汗)。
024_20161228195149662.jpg
ウミアイサ
3羽ほどいました。今シーズン初で、そこまで珍しくはありませんが海に行く機会が少なく会うと嬉しくなります。
027_20161228195150871.jpg
スズガモ
道中も含めその他ハジロカイツブリ、セグロカモメ、タシギなど53種を観察できました。楽しかったです。
それにしても写真が汚い・・・今は全てコンデジかスマホで撮っているので仕方ないと言えばそうなのかもしれませんが、コンデジをもっと極めたいです(苦笑)。

クマタカ幼鳥

気が付けばもうこんな時期に・・・。とんでもなく久しぶりの更新となってしまいました。
スマホ×望遠鏡、双眼鏡や顕微鏡で写真はちょっと撮ってはいるのですがカメラの方の画像があまりありません7(汗)。少し前のものですがクマタカを。
114 (2)
今年生まれの幼鳥だと思います。とても近くでの遭遇でしたがストレスを与えてしまったかもと後から少し反省。まぁ鳥を見るという行為自体少なからず野鳥に観察圧というかストレスを与えてしまっているんですけどね・・・。
118.jpg
若くても冠羽はちゃんとありますね。
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる