4/29〜5/7韓国(2)
予告しておいて気が付けば半年も放置してしまっていました。お久しぶりです。
ずいぶん遅くなってしまいましたが韓国編の続きを書きます。
一週間ほどの間ずっと山間部でカワウソの調査のお手伝いをさせてもらっていました。

飛ぶブッポウソウ。
国内の有名どころと違って自分たちの他に見ている人もいない状況で満足に見られました。別の場所でも電線にとまっているのを見ましたがこっちでは日本よりだいぶ密度が高かったりするんでしょうか。

電柱の上のヤマゲラ。
ケレレレレ!と大きな声で鳴いて電柱でドラミングもしていました(笑)。数は結構いるようで滞在中はほぼ毎日見られました。

そして一度だけ見ることができたオオアカゲラ。基亜種なんですかね、とにかくかわいい!キョッキョッって鳴きながら餌を探していました。警戒心はあまりなかったです。



さえずるジョウビタキ。
日本でも繁殖例が増えてきて平地でも春にぐぜっているのは見ることがありますが、国内では見られないような平地でも普通にいて興奮しました!滞在中雄しか見られませんしたが雌はちょうど抱卵の時期だったのかなあなどと考えてます。

カケス(亜種ミヤマカケス)。
2,3回見る機会がありましたがこんな写真しか撮れず。でも本州の亜種カケスと違って頭のごましおはないのが見えますね(笑)。

カラスつながりでこちらはオナガ。
関西人の僕には水色のカラスもギューイギュイという声もすごく新鮮でした。そのうち国内でも見るぞ・・・。

そして現地では超普通種のカササギ!
姿も色もすごく美しい鳥です。ガシャガシャガシャという声もおもしろいです(笑)。

長い尾羽

飼われていた犬からドッグフードを貰っていくカササギ。こういうのを見るとやっぱりカラスだなあと思いました。
ずいぶん遅くなってしまいましたが韓国編の続きを書きます。
一週間ほどの間ずっと山間部でカワウソの調査のお手伝いをさせてもらっていました。

飛ぶブッポウソウ。
国内の有名どころと違って自分たちの他に見ている人もいない状況で満足に見られました。別の場所でも電線にとまっているのを見ましたがこっちでは日本よりだいぶ密度が高かったりするんでしょうか。

電柱の上のヤマゲラ。
ケレレレレ!と大きな声で鳴いて電柱でドラミングもしていました(笑)。数は結構いるようで滞在中はほぼ毎日見られました。

そして一度だけ見ることができたオオアカゲラ。基亜種なんですかね、とにかくかわいい!キョッキョッって鳴きながら餌を探していました。警戒心はあまりなかったです。



さえずるジョウビタキ。
日本でも繁殖例が増えてきて平地でも春にぐぜっているのは見ることがありますが、国内では見られないような平地でも普通にいて興奮しました!滞在中雄しか見られませんしたが雌はちょうど抱卵の時期だったのかなあなどと考えてます。

カケス(亜種ミヤマカケス)。
2,3回見る機会がありましたがこんな写真しか撮れず。でも本州の亜種カケスと違って頭のごましおはないのが見えますね(笑)。

カラスつながりでこちらはオナガ。
関西人の僕には水色のカラスもギューイギュイという声もすごく新鮮でした。そのうち国内でも見るぞ・・・。

そして現地では超普通種のカササギ!
姿も色もすごく美しい鳥です。ガシャガシャガシャという声もおもしろいです(笑)。

長い尾羽

飼われていた犬からドッグフードを貰っていくカササギ。こういうのを見るとやっぱりカラスだなあと思いました。
スポンサーサイト