fc2ブログ

キジ雄成鳥

随分前に猟師の方がくださったキジの羽標本。体は鍋で美味しくいただきました。

キジ 雄成鳥 初列風切
三角形のまだらの模様が特徴的です。キジ科らしく湾曲がかなりきついので背景の紙を曲げて撮っています。あまり満足のいく画像ではありませんが撮り直すのが面倒なのでこのまま書きます。




次列風切 三列風切
独特の色味と模様で一度分かれば間違うことはないと思います。S1がやたら小さかったのが気になります。こういうものなんですかね…数を見ていないのでなんとも言えません。
例によって次列風切と三列風切の境がいまいち分かりません。こんな鳥が多いのでアンチ三列風切になろうかと思ったりもします(笑)。


尾羽
以前もアップしているので特に書くことはありません。まぁ一式揃えられたので嬉しいです。

ちょくちょく猛禽などと間違えている方を見かけますが、キジは羽だけで見てもかなり分かりやすい鳥だと思います。

続きを読む

スポンサーサイト



韓国のその他生き物たち

めちゃくちゃ今更感しかありませんがついでで見ていた鳥だけを貼るのはアレなので本命も。

今回の韓国渡航のメインはカワウソでした。毎晩川でカワウソを探し、昼間はフンなどの痕跡探しや定点カメラの回収などを手伝わせてもらっていました。

カワウソは夜行性で夜の撮影はとても難しく、1番ましだったのがこの写真でした。照らすと目がよく光りとても見つけやすかったです。ちなみにカワウソは11月に行ったシンガポールでも軽く探してみたのですが、街中の川にもいると聞いていましたがそちらでは見られませんでした。やっぱりちゃんと時間をとって探すのが一番だと実感。


こちらはシマリス。そこかしこでうろちょろしていて見ない日はありませんでした。ひたすらに可愛い…。その他哺乳類はノロジカ(キバノロ?)なんかも見られましたがまともな写真はありません。ベンガルヤマネコは期待しましたが見られず。


チョウセンスズガエル
何か分からず後で調べたのですが毒があるらしくびっくり。その辺の水辺にいて、田んぼで産卵も見ることができました。他トノサマガエルも。


同上
色彩変異があるのか緑色が多い個体や少ない個体がいました。


ライトに集まる大量の蛾と戯れたり。これはオナガミズアオです。初めて見ましたが本当に美しい蛾ですね。その他ブドウスズメ?ベニスズメ、リンゴドクガと大量の分からない蛾を見ました(苦笑)。
去年の夏は鱗翅にはまった夏でもありましたが、これが始まりのような気もします。分からない種類が多すぎて底知れぬ沼を感じました。もっと知識を付けたい…。

とりあえずこんな感じで韓国編は締めたいと思います。今までにないものすごく充実した1週間でした。本当に楽しかった。僕に声を掛けて連れて行ってくださったYさんとOさんには頭が上がりません。ありがとうございました。
プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる