fc2ブログ

コガモ雌非生殖羽

いつ拾ったのかツッコミを入れたくなるような羽根がどんどん出てきます。このままでは羽根に埋もれた大学生活を送ることになりかねないので少しずつ洗って片づけてはいるのですが…(笑)。


それはさておき、去年入手したコガモについてまとめておこうと思います。いつもクリーニングしながらいろいろ考えるのですが、後からなんでこう識別したんだろうなどと思ってしまうことも少なくありません。なので最近はここでそのようなことを整理しておきたいと思って個人的な考察を書いているつもりです。その割には全然更新していませんが(苦笑)。

今回のコガモは雌で、胸から腹にかけては大きな斑があり脇の最上列と肩羽は丸みを帯びていたので成鳥と判断しました。大雨覆の白線だけを見ると幼鳥としても問題なさそうな気はしましたが個体差があるようなのでよく分かりませんでした。片翼は翼標本にしたので羽根に翼の写真も交えて書いていきたいと思います。

20180225200648047.jpeg
コガモ(Anas crecca /Eurasian Teal)
雌非生殖羽 初列風切
一様に少し褐色味を帯びた灰色で淡色の細い羽縁がありますが、目立った特徴はないように見えます。内弁基部の淡色部にはかすれ模様は見られません。外弁と内弁の羽軸周辺、および先端部と内弁のコントラストは手持ちのオカヨシガモよりは弱いです。実際に野外で拾ったときは大きさが一番のポイントとなりそうです。恐らくトモエガモやシマアジも同じくらいの大きさだとは思いますが、体に対する翼の長さが違っていて羽根だけで見ると大きさに明瞭な差がある可能性も否定できません。もっと調べれば情報がありそうな気もしますがとりあえず現段階ではこれで。もし何か分かれば追記するかもしれませんが・・・。なお、シマアジについては羽軸が明瞭に白っぽくなるようなので除外できそうです。

20180225200757988.jpeg
次列・三列風切
これは分かりやすい羽根ですね!翼鏡が美しく見栄えもします。翼鏡はS5から入り始め、内側にいくにつれて基部から徐々に範囲が広がっています。緑色に輝きますが角度によっては金色がかります。S1の外弁には広く淡色のかすれ模様が入ります。
そして翼鏡に気を取られて忘れてしまいそうなのがS1からS5にかけて外弁基部に見られる白色部です。野外ではほとんど見えないものだと思いますが、この1個体しか揃えていないのですべての個体において見られるものなのかどうかは分かりません。よければお手元のコガモの次列風切を眺めて確認してみてください(笑)。
先端の白色部は細めで約3~4mm。
三列風切や写真は撮っていませんが肩羽に橙褐色の斑は見られないので非生殖羽と判断しました。

コガモ雌ad non-br(4)resize
翼鏡周辺は角度にもよりますが野外ではこんな感じで見えているはずです。

コガモ雌ad non-br(6)resize
次列風切S1のかすれ模様。書いていませんでしたが、初列風切の淡色の羽縁は内側のものほど幅広くなっていました。

20180308210857770.jpeg
初列雨覆、小翼羽
白バックなので分かりづらいですが淡色の不明瞭な羽縁がありました。1枚だけ拾ったらサイズでなんとなく絞れそうな気もしますが難しそうです。

2018030821091436e.jpeg
大雨覆
先端の淡色部は内側にいくにつれ細く羽縁状に変化し、橙色みが強くなります。

201803082109378c4.jpeg
中雨覆、小雨覆
撮ってはみたものの、さすがにどうしようもなさが出てきました(苦笑)。僕は拾ってパッと識別できる自信がありません。

2018030821092882d.jpeg
下初列雨覆、下大雨覆
まあこんなもんかと・・・。下雨覆ってカルガモなんかは換羽期に他の羽根と一緒にボロボロ落としてる印象ですが、冬場水辺に落ちている羽根たちを眺めていても個人的にあまり落ちてた記憶がありません。繁殖地で換羽しているのでしょうか。
ちなみに冬場水辺に落ちてるカモ類の羽根は体羽、内側次列風切、三列風切、尾羽がほとんどを占めているイメージです。どれも秋~春の換羽を考えると納得がいきますね。

参考:決定版日本のカモ識別図鑑
スポンサーサイト



カモメの羽根

先日は寒波もありましたが随分寒さも緩み春らしさを感じられるようになってきました。カシラダカがぐぜっていたり、ウソが桜の蕾を食べに来たりしていました。

さて、昨春拾ったカモメの羽根ですが、とっくに整理もしていたのをUPしておこうと思います。

カモメ(Larus canus / Mew Gull)
初列風切、次列風切、初列雨覆、下雨覆
バックの方眼は1cm四方です。
3月下旬に干潟に散乱していたのを回収したものです。状況からは何かに襲われたようでした。ハヤブサあたりでしょうか。体液で汚れているものもあります。画像下段左から3枚と右端の1枚が初列風切、その間の6枚が次列風切で、上段左の灰色の4枚が初列雨覆、右の白い3枚が下雨覆です。
成鳥として良さそうですが、回収できた初列雨覆4枚のうち1枚(画像では一番左)の先端には僅かに軸斑が認められます。

細い軸斑がある初列雨覆とそれがないもの(右)。先端の形も軸斑があるものの方が尖り気味で、これは第3回冬羽の初列雨覆なのかもしれません。もしそうだとするとこの個体は第3回冬羽から第3回夏羽に移行中ということになるのでしょうか。

と、ここまでカモメ識別ハンドブックを参考につらつらと適当なことを書きましたが、成鳥でもこの程度の軸斑をもつ個体は普通にいるのかもしれませんし、たったこれだけの羽根から年齢まで結論を出すのは無理がありますね。

続きを読む

プロフィール

ICHI

Author:ICHI
鳥取県在住の生き物好き大学生。
西日本を中心に野鳥観察、羽毛収集などをしています。
生き物ブログのつもりで始めたはずが、気付けばほぼ羽ブログに。誤同定などありましたらご指摘頂けると幸いです。
写真の無断使用は固くお断りします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる