アオジ雄
最近はコロナ禍で遠出もできず、天候も悪くあまりフィールドに出られないのでおとなしく文献を読んでみたり標本をつくったりしています。
ところで、Featherbase というオンライン羽図鑑サイトをご存知でしょうか。世界中の鳥類の羽標本がオンラインで閲覧でき、羽の大きさをモニター上で計測できたりもする画期的なサイトです。
部位の識別ができ、ある程度見当を付けられないと調べづらい点はありますが、とにかく多くの種の羽を見ることができるのはとても魅力的です。といっても掲載種がヨーロッパの鳥に偏っているので、日本を含むアジアや極東の鳥は普通種でも掲載されていない種が多くあります。ぜひ日本の羽屋勢で充実させていけたらと思います。
私もよく揃った標本はスキャンをとって登録を進めているところですが、その中で最近作った標本についてブログにも書いておきます。

アオジ 雄
4月 京都府
性別は分かりやすい個体でしたが、齢判定が困難でした。尾羽は幼羽から換羽済みでしたが、第1回冬羽でも尾羽を換えている個体がいるようです。全体的に摩耗は殆どなく、成鳥のように見えましたがそれだけでははっきりしませんね。渡り前(渡り中だったかも)の時期らしく、皮下脂肪がかなりついている個体でした。
羽画像はFeatherbaseのページの方が高画質で見れるはずなのでそちらのリンクを貼っておきます。
残念ながら、サイト上では1つのスキャンの中で各羽の部位はわからないので、自分の標本だけでもと思い部位名を書き込んでみました。少し見づらいかもしれませんが、風切や尾羽はもちろん、体羽の部位ごとの形状の違いにも着目してみると面白いと思います。部位の名称は茂田ほか(1986)や今年出版されたMoult and Ageing of European Passerinesの第2版を参考にしました。下雨覆の初列と次列の区別がなされていなかったので、ここではそれぞれPrimary、Secondaryを付けてみました。
参考
石本あゆみ(1992)アオジEmberiza spodocephala personata幼鳥(第1回冬羽)の性の識別について.山階鳥研報24:1-12
茂田 良光, 佐野 裕彦(1986)鳥体外部の名称.標識協会誌1(3):56-69
Lars Svensson(2011)ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド
Lukas Jenni,Raffael Winkler(2020)Moult and Ageing of European Passerines.Second Edition
ところで、Featherbase というオンライン羽図鑑サイトをご存知でしょうか。世界中の鳥類の羽標本がオンラインで閲覧でき、羽の大きさをモニター上で計測できたりもする画期的なサイトです。
部位の識別ができ、ある程度見当を付けられないと調べづらい点はありますが、とにかく多くの種の羽を見ることができるのはとても魅力的です。といっても掲載種がヨーロッパの鳥に偏っているので、日本を含むアジアや極東の鳥は普通種でも掲載されていない種が多くあります。ぜひ日本の羽屋勢で充実させていけたらと思います。
私もよく揃った標本はスキャンをとって登録を進めているところですが、その中で最近作った標本についてブログにも書いておきます。

アオジ 雄
4月 京都府
性別は分かりやすい個体でしたが、齢判定が困難でした。尾羽は幼羽から換羽済みでしたが、第1回冬羽でも尾羽を換えている個体がいるようです。全体的に摩耗は殆どなく、成鳥のように見えましたがそれだけでははっきりしませんね。渡り前(渡り中だったかも)の時期らしく、皮下脂肪がかなりついている個体でした。
羽画像はFeatherbaseのページの方が高画質で見れるはずなのでそちらのリンクを貼っておきます。
残念ながら、サイト上では1つのスキャンの中で各羽の部位はわからないので、自分の標本だけでもと思い部位名を書き込んでみました。少し見づらいかもしれませんが、風切や尾羽はもちろん、体羽の部位ごとの形状の違いにも着目してみると面白いと思います。部位の名称は茂田ほか(1986)や今年出版されたMoult and Ageing of European Passerinesの第2版を参考にしました。下雨覆の初列と次列の区別がなされていなかったので、ここではそれぞれPrimary、Secondaryを付けてみました。
参考
石本あゆみ(1992)アオジEmberiza spodocephala personata幼鳥(第1回冬羽)の性の識別について.山階鳥研報24:1-12
茂田 良光, 佐野 裕彦(1986)鳥体外部の名称.標識協会誌1(3):56-69
Lars Svensson(2011)ヨーロッパ産スズメ目の識別ガイド
Lukas Jenni,Raffael Winkler(2020)Moult and Ageing of European Passerines.Second Edition
スポンサーサイト
コメントの投稿
綺麗な羽根
アオジの羽根、きれいですねー、ほれぼれします。
特に、underTail-covertsの羽根はブローチにしたいくらいです。
少しずつ読み解いていきますね、なかなか楽しみなアップ有難うございます。
特に、underTail-covertsの羽根はブローチにしたいくらいです。
少しずつ読み解いていきますね、なかなか楽しみなアップ有難うございます。
Re: 綺麗な羽根
Under Tail-coverts、下尾筒と呼ばれる尾羽の下を覆っている部位ですね。尾羽とともにその種の特徴が出やすく個人的に好みの部位です(笑)